ハルモニア
京都 許波多玉露
宇治らしさを結集させた合組(ブレンド)玉露
お茶の多くは複数の茶園の様々な品種の葉をブレンドして仕上げられます。そうすることで、一年を通じて、また年が変わってもバランスの取れた香味のお茶が届けられます。この玉露は合組技術により森林浴をしているかのような香りと氷砂糖を溶かしたような宇治らしい甘味があり、そのふくよかさは8煎目まで衰えません。
産地:京都府宇治市・宇治田原町・京田辺市
品種:ごこう・うじひかり・あさひ・つゆひかり・鳳春
1,040円/20g
品種茶
静岡 本山玉露
オーがニックの玉露は美味しくないと思っていませんか?
本山は静岡県の安倍川や支流である藁科川流域の山間部を中心とする産地。茶園は清流藁科川沿いの道を少し外れ木立の中を傾斜するワインディングを行くと広がる、 わずか十数軒の集落にあります。谷間のため自然に日が遮られ、一日の日照時間の年間平均は五時間程度、霧にも恵まれた環境です。農薬不使用・有機肥料栽培。
産地:静岡県静岡市葵区西又
品種:やぶきた
1,100円/20g
品種茶・自然交配系列
ミネラル感とは何か知りたくなったら
星野村は福岡県の南東部、日本で最も美しい村にも仲間入りした、星がきらめく村。なだらかに傾斜する地形を活かすため石積が組まれ茶園と棚田が隣合って築かれています。 茶園は蛍が飛び交う清流星野川の流域に点在し、寒暖の差が大きいため年間を通して朝霧に恵まれます。減農薬有機肥料中心。
産地:福岡県八女市星野村長尾
品種:藤翠・在来
1,150円/20g
京都 宇治抹茶 「瑠璃光」
瑠璃光は、宇治在来のチャノキより選抜されたあさひ品種のみから成る抹茶。あさひは碾茶に最も相応しいと言われる品種です。 甘さ、円やかさ、奥行きがあり、繊細で洗練されているため、薄茶にすると物足りないほど。ぜひお濃茶でお召し上がりください。
産地:京都府宇治市
品種:あさひ
1,890円/20g
京都 宇治抹茶 「日光」「月光」「利樂」
宇治で選抜された品種で合組された薄茶用抹茶。甘味、渋味、苦味の調和が取れ、生菓子と相性の良い抹茶です。 日光はうま味が豊富なためお抹茶単独でもどうぞ。月光は清涼感のある口当たりで心地よい苦味も感じますのでお菓子と合わせる方が向いています。 利樂は日光、月光よりも、口当たり、味の構成要素、余韻ともに軽めです。
産地:京都府宇治市及びその周辺
品種:あさひ・さみどり等
日光・月光1,080円/20g 利樂1,500円/40g
京都 宇治抹茶 「空色」
空色(くうしき)は、宇治で選抜された品種で合組された薄茶用抹茶。利樂より苦味の要素がありお菓子との相性が抜群です。お稽古や製菓用にもどうぞ。
産地:京都府宇治市及びその周辺
品種:宇治選抜品種中心
1,080円/40g
茶碾(石臼)をご利用になりたい皆さまへ
弊店には碾茶用の茶碾(石臼)がございます。
直径26cm・高さ17cm・重量8.9kgと扱いやすく、初心者でも簡単にお使いになれます。
下のとおり碾茶(抹茶の原料)をお求めのお客様にはお貸ししております。当面の間、弊店まで受け取りに来られる方に限らせていただきます。 (令和3年7月現在)
薄茶用碾茶 「影向(ようごう)」 60g 5,000円~
濃茶用碾茶 「逍遥(しょうよう)」 60g 7,000円~
その他、茶碾(石臼)体験にご興味のある方はお気軽にお問合せください。
品種茶
心と身体に活力を与え眼を覚ましてくれる
本山は静岡県の安倍川や支流である藁科川流域の山間部を中心とするお茶の産地。茶園はその清流の上流域に位置しています。 一切の農薬から逃れるために山頂近くの急斜面を切り拓いたもので、天気の良い日は富士山を望めるほどの高台になります。緑黄色野菜系の香りをはなつ煎茶です。農薬不使用・有機肥料栽培。
産地:静岡県静岡市葵区西又字大段
品種:はるもえぎ
720円/30g
品種茶
静岡煎茶・香駿
駿河香る、澄みわたるスカイブルー
静岡県内の三人の茶農家さんの香駿品種の煎茶をブレンド。 香駿という端正な名を付されたこの品種は、ミルクやバニラやハーブのような香りがすると言われます。これは茶液を口に含んだままで呼吸した時の香りや「余韻」の香りです。乾燥茶葉や茶液からは香りません。ぜひご賞味ください。
産地:静岡県内三カ所
(静岡市葵区小瀬戸・榛原郡川根本町・葵区内牧)
品種:香駿
770円/50g
品種茶
静岡 本山煎茶
煎茶なのに煎茶でないような果物香の余韻、本山茶の明日を担うかも
本山は静岡県の安倍川や支流である藁科川流域の山間部を中心とするお茶の産地。茶園は安倍川の支流である清流藁科川付近にあります。 13世紀半ば、宋から帰国した禅僧の聖一国師が最初に種を蒔いた栃沢はその上流です。品種香とエレガントなうま味をご賞味ください。
産地:静岡県静岡市葵区小瀬戸
品種:香寿
品種茶
瞳を閉じて黄金色の茶畑を思い浮かべてください
諸子沢は静岡市街から一時間程度北上した、藁科川の支流沿いの集落。茶園はその清流を遥かに見下ろす急峻な斜面にあります。 南西の方向に連なる尾根の向こうから、大井川鉄道を走るSLの汽笛が聞こえることも。 また茶園付近には美味と評判の水が絶えることなく湧き出ています。農薬不使用。
産地:静岡県静岡市葵区諸子沢
品種:黄金みどり
1,500円/20g
品種茶
ホイロ仕上げの重厚感と葉姿の美しさ
上の黄金みどりと同じ生産者の別品種。この煎茶の大きな魅力は、助炭の上に和紙を貼り、その上で、手作業でゆっくり乾燥させていること。手仕事なので5キロ程度ずつ、1~2時間かけて仕上げています。ホイロ仕上げと言われずとも気付かせるような、二度嗅ぎしたくなる重厚感のある香りを感じてください。
産地:静岡県静岡市葵区諸子沢
品種:大棟
790円/50g
特定不明品種
年を重ねるというのはこういうことなのだろうか
川根は、急流のため越すに越されぬと詠われる大井川を一時間ほど遡ったところに広がるお茶の産地です。トーマス列車でも知られる大井川鉄道大井川本線がすぐそこを通ります。越すに越されぬとまで詠われたダイナミズムの大井川の恵みを受けてきた土地です。一、二煎目にジャスミンのような花香があります。農薬不使用。
産地:静岡県榛原郡川根本町徳山
品種:特定不明の七種を合組
780円/30g
自然交配系列
五月の新月の日に摘みました
春日は、岐阜県最西端、滋賀県との境界にあります。集落全体が農薬不使用であること、その多くが在来のチャノキを栽培しています。 現在は在来の木々が連なるように生え、自然にジグザグの畝を形成しており珍しく美しい光景です。このお茶は農薬・肥料ともに不使用。ハチミツ系の甘い萎凋香があります。
産地:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日
茶種:在来
990円/30g
品種茶
歴史の舞台裏の香り高さと滋味深さを感じたいなら
朝宮は京都府宇治田原の茶産地とも隣合う滋賀のお茶どころ。茶葉の色を鮮やかにするための覆いを行わなず、従来通りの露地栽培法で育てられたチャノキの葉を、揉捻なし、精揉時の錘なしという独創的製法で、香りを留め渋味が出にくいお茶に仕上げられました。高温の湯で淹れ香りを取るのは勿論、低温でうま味も。ストライクゾーンが広いです。
産地:滋賀県甲賀市信楽町上朝宮
品種:やぶきた
790円/50g
中国将来系列
滋賀 土山玉緑茶(日吉茶園由来)
のびやかに放牧された草原の香り、歴史を飲みたい方向け
日吉茶園・・・これは滋賀県大津市坂本の日吉大社のそばにある、日本最古と言われる茶園で、現存もしています。今から1200年前、最澄上人が帰国した際に種を植えたのがその始まり。 これまでチャノキはあるのに製品になっていなかったことを憂い、挿し木で増やし育てたのが同じく滋賀県の土山です。
産地:滋賀県甲賀市土山町
品種:在来
950円/20g
品種茶
京都和束 原山煎茶
日本昔話に出てくる風景で作られるお茶はこうなるはず
原山は京都府最南部の相楽郡和束町にあるお茶どころ。宇治茶における重要な産地。上記の朝宮煎茶同様、揉捻なし、精揉時の錘なしという独創的製法で、香りを留め渋味が出にくいお茶に仕上げられました。四、五煎淹れても味わいのバランスが良く飲み続けられます。環境の良さだけでなく、作り手の施肥等の適切さを物語るようです。
産地:京都府相楽郡和束町原山
品種:やぶきた
790円/50g
ハルモニア
京都 許波多煎茶
頂くと殊更に嬉しい、バランスの取れた宇治茶
宇治田原はなだらかな山並に挟まれた長細い平野部に家屋と茶園が混在し、人とお茶が共にあることを感じられる産地。鳳春品種を緑茶にすると、うま味を感じやすい贅沢感のあるお茶になります。この煎茶はブレンドすることでバランスを取っているので、熱いお湯で淹れると爽やかに、ぬるくして淹れると芳醇になる、万能のお茶です。
産地:京都府内二カ所(綴喜郡宇治田原町立川宮ノ本・和束町別所北村)
品種:鳳春
540円/30g
自然交配系列
いろんな味や香りがある、ピクニックでおにぎりと一緒にどうぞ
徳島県の西端、川釣りやラフティングでも知られる吉野川を遥かに見下ろす急斜面に茶園があります。 山茶はかねてから深く根を張り点々と自生していました。そのため今も1本ずつ茶鋏や手摘みで収穫します。雲海が立ち込めると茶園はすっぽり包まれ、自然に日光が和らぐ環境です。農薬不使用。
産地:徳島県三好市西祖谷山村有瀬
茶種:在来
在来860円/30g
品種茶
懐かしさと涼やかさが混在する
新宮は愛媛県の東端、徳島、高知にも隣接する四国中央市の産地。 かつては土佐から参勤交代に向かう人々も歩いた南北の道と、山間を縫って流れる清流に沿う茶園。両側をより高い峰に挟まれて、今もひっそりと、ひんやりとしています。 この煎茶は山のお茶らしい葉姿で、香駿品種の緑茶にも近い涼やかな香りがあります。
産地:愛媛県四国中央市新宮町馬立
品種:やぶきた
790円/50g
自然交配系列
高知 佐川煎茶
ソロや協奏曲よりシンフォニーが好きな方に
佐川町は高知市から北西に向かって車で一時間ほど。高知県には吉野川、四万十川、仁淀川の三大河川が流れますが、茶園は、山岳地帯を流れてきた仁淀川が、 中流付近で大きく蛇行しながら初めて平野を望む辺りの斜面上にあります。また、あまり知られていませんが、高知県は中四国一のお茶の生産県です。
産地:高地県高岡郡佐川町黒原
茶種:在来
品種茶
うま味は苦手だけれど上質な緑茶を求めている方に
産地は四万十川中流域の、四万十市十和地区。四万十川を見下ろす段々畑状の茶園。川霧に恵まれ、斜面上にあるため日照時間が限られることに加え、広葉樹林を背にしていることで、自然の力が造り上げる、炭素由来の甘味があります。あまり知られない産地ですが、お茶づくりに携わる人は200名程も。ほぼ農薬不使用。
産地:高地県高岡郡四万十町十和地区
品種:やぶきた
品種茶
大切な人のために丁寧に淹れるなら
星野村は福岡県の南東部、日本で最も美しい村にも仲間入りした、星がきらめく村。なだらかに傾斜する地形を活かすため石積が組まれ茶園と棚田が隣合う。 茶園は蛍が飛び交う清流星野川の流域に点在。かぶせ茶・煎茶ともに口当たりは甘く柔らか、余韻はすっきり吹き抜けます。減農薬有機肥料中心。
産地:福岡県八女市星野村
品種:山の息吹(かぶせ茶) おくみどり(煎茶)
730円/30g(かぶせ茶) 670円/50g(煎茶)
品種茶
香りで振り向かせるこうばしい緑茶
茶園は、名水どころでもある竹田市と、大分市とを繋ぐ三ケタの国道や県道から脇道に入ると急に広がります。 パラグライダーの滑走にも適したような、なだらかな斜面上のチャノキの遥か向こうには九重山を臨む清々しい色味。釜香と滋味深さを兼ね備え和・洋・中、スイーツ・プディングどれでも合います。
産地:大分県大分市太田
品種:やぶきた
540円/50g
品種茶
マイボトル(魔法瓶・水筒)用テトラ型ティーバッグ
外出前にお茶を作ることは大変かもしれません。このティーバッグはその点とっつきやすい。空の魔法瓶や水筒にティーバッグを1~2個入れ高温の湯を全体の半分注ぎ数分したら常温の水を注ぐ。これで香り高くのど越しに手ごたえのある釜炒り茶の完成です。
産地:熊本県上益城群山都町犬飼
品種:さえみどり・おくみどり・おくゆたか
700円/10個入り
品種茶
気の置けない友人と和気あいあいの時に
猿島は関東平野のほぼ中央、埼玉県との県境を流れる利根川と日光連山を源とする鬼怒川に挟まれる平地。 内陸性気候の下、夏の猛暑と冬の底冷えを乗り越えた、肉厚で大きめの茶葉が育ちます。煎茶とは大きく異なる茶殻もお楽しみください。いずみはマンゴーの果物香、藤かおりはマスカットの香味、青心烏龍は白い花香があります。
産地:茨城県猿島郡境町
品種:いずみ・藤かおり・青心烏龍
いずみ・藤かおり660円/15g 青心烏龍740円/15g
品種茶
一口飲んで好きと思ったら清馨茶を始めてください
本山は静岡県の安倍川や支流である藁科川流域の山間部を中心とする産地。茶園は安倍川の支流である清流藁科川付近。 13世紀半ば、宋から帰国した禅僧の聖一国師が最初に種を蒔いた栃沢はその上流。朝日を受け夕日に晒されない東向きの傾斜地、自然に日照時間が調整されます。蒼風には葡萄香とうま味のハーモニーがあります。
産地:静岡県静岡市葵区小瀬戸
品種:蒼風
790円/15g
自然交配系列
煎茶の土台に中国緑茶の香り
川根は、急流で知られる大井川を一時間ほど遡ったところに広がる産地。 このお茶と下に掲載の奈良月ヶ瀬清馨茶はいわゆる萎凋煎茶です。萎凋させた緑茶には水色に透明感があり、日本の緑茶からは感じにくい力強い植物と柑橘の香りが出ます。緑茶から少しだけ冒険してみたい方にもお勧めです。
産地:
産地:静岡県榛原郡川根本町徳山
品種:在来
780円/30g
品種茶
自然循環や地球環境にアンテナを張っている方に
月ヶ瀬は奈良県の最東端、三重県と京都府に隣接するお茶どころ。 斜面をならすことなくそのままにした茶園では茶の木が木として育ちます。農薬も肥料も用いず、周辺の様々な草や落ち葉などを集めて茶園に敷くだけの、 生態系を意識し、自然循環を大切にした栽培が行われています。農薬・肥料ともに不使用。
産地:奈良県奈良市月ヶ瀬
品種:さえみどり
910円/50g
ハルモニア
香水やエッセンシャルオイルがなくてもこの香りで幸せになれる
新宮は愛媛県の東端、徳島、高知にも隣接する四国中央市の産地。 清香系の新宮清馨茶は様々な品種や在来種をブレンドしているため、ジャスミン香だけでなくスミレやつつじのような控えめで甘い花の香りも寄せ集めたようです。煎も利きます。農薬不使用。
産地:愛媛県四国中央市新宮町馬立
品種:やぶきた・おくひかり・在来・静7132
660円/15g
品種茶
こうばしさと華やかさが共演する
新宮は愛媛県の東端、徳島、高知にも隣接する四国中央市の産地。 濃香系の新宮清馨茶は台湾の濃香系烏龍茶のように低温でじっくり焙煎した、こうばしい、茶色い水色のお茶。珈琲党の方にもお試し頂きたい一茶。煎を利かせても輪郭がぼやけません。農薬不使用。
産地:愛媛県四国中央市新宮町馬立
品種:かなやみどり
660円/15g
品種茶
宮崎 高千穂清馨茶
烏龍茶なのか紅茶なのか、はたまた他の何かなのか、教えてください
高千穂町は神話の里になるだけあってか、厳しすぎない山並が迷路のように張り巡らされ、その合間を縫って集落が広がります。茶園のある場所は、天岩戸神社や高千穂神社からは山を隔てた別の谷間。谷間と言っても標高400m超の斜面に広がります。
産地:熊本県西臼杵郡高千穂町上野
品種:べにふうき
品種茶
日本の紅茶をいろいろ飲んできた方にも
静岡県中西部、駿河湾にもほど近い牧之原台地のふもとで菊川紅茶は生まれます。国産紅茶は45都道府県819カ所で作られています(2020全国地紅茶マップより)が、その方向性は様々。菊川紅茶は甘い果物の香味、紅茶になりきった紅茶です。
産地:静岡県島田市菊川
品種:べにふうき
リーフ480円/20g テトラ型ティーバッグ700円/10個入り
自然交配系列
優しい言葉をかけてもらいたい時に
春日は岐阜県の最西端、滋賀県の伊吹山も間近。 着物の衿のように連なる尾根の谷間にあるその集落全体が農薬不使用、在来のお茶も多く残していることは春日の魅力。在来の木々は連なり自然にジグザグの畝に。渋味がここまで出ない紅茶は珍しいです。甘味は優しく豆乳のようです。農薬・肥料ともに不使用。
産地:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日
茶種:在来
1,000円/10g
品種茶
大事なプレゼンや会議のある日の朝に
豊橋市は愛知県の南東、三河湾や渥美湾の東側。茶園は遠州灘から5km程で海抜約30mの平坦な環境に位置します。 陽を遮る山林もなくのびやかに広がるチャノキとともに、同じく農薬を使わず育てられた、たくさんの野菜やハーブやクルミの木などがありそのまま映画のロケ地にもなりそうな環境です。現在の豊橋紅茶は夏のウンカ芽、手摘み。
産地:愛知県豊橋市小島町
品種:べにふうき・とよか
2,000円/10g
品種茶
奈良 月ヶ瀬紅茶
一口で別世界にワープしたい時に
月ヶ瀬は奈良県の最東端、三重県と京都府に隣接する高地です。斜面をならすことなくそのまま活かした茶園では茶の木が木として育ちます。 農薬も肥料も用いず、周辺の様々な草や落ち葉などを集めて茶園に敷くだけの、生態系を意識し、自然循環を大切にした栽培が行われています。 農薬・肥料ともに不使用。
産地:奈良県奈良市月ヶ瀬
品種:べにひかり
自然交配系列
宮崎 五ヶ瀬白茶
若々しさと成熟感が入り混じる不思議な力
高千穂町は神話の里だけになるだけあり、アップダウンが迷路のように張り巡らされ、その合間を縫って集落が広がります。 茶園のあるあたりは開けているため気が付きにくいのですが、標高は500m台。九州の大自然には畏怖すら感じます。農薬不使用・有機肥料栽培。
産地:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内
茶種:在来
浅炒り たちばな
春に収穫した茎を高温で一気に仕上げた爽やかで凛としたほうじ茶。淹れている時から手ごたえある花香が漂います。伽羅色の水色。
500円/60g
深炒り つばき
秋冬に収穫した茎を高温でじっくり仕上げた甘く深みあるほうじ茶。珈琲飲みたいけど体質的に難しい方もお試しください。駱駝色の水色。
500円/80g
テイスティング(試飲)のみのお客様も歓迎です。
3種類のお茶(日本茶・台湾茶から)/お1人様500円です。
価格と内容量を記載していないお茶については、現在品切れ或いは入荷待ちで取り扱いがございません。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
リーフの他にも、カップ一杯分の茶葉をお詰めしたお茶のドリップバッグがございます。
こちらは、品質保持のため、ご注文を受けてからお作りしております。
事前にご連絡頂きましたら準備しておきますので、お気軽にお問合せください。
©2014 茶舎 觀壽